こんにちは、城之内です。
今日もメルマガを開いてくださってありがとうございます。
今回は、副業初期に多くの人が感じる、
「お金をもらうのがこわい」という気持ちについてお話しします。
この気持ち、僕も痛いほどよく分かります。
・「この内容でお金をもらっていいのか?」
・「値段をつけるのが申し訳ない」
・「知り合いに買ってもらったら、変に思われないだろうか…」
何かを売るということに、ものすごくハードルを感じていました。
特に、自分が作った商品や、
自分の体験をベースにしたコンテンツを販売しようとすると、
「これは価値がある」と自分で認める勇気が必要になります。
でも、最初のうちはそれが本当に難しいんですよね。
僕が初めて商品を売ろうとしたとき。
無料レポートまではスラスラ書けたのに、
いざ「ここから有料です」と言う瞬間に、手が止まりました。
「この内容、他の人でも書けるんじゃないか?」
「自分の言葉でお金をもらうなんて、おこがましいんじゃないか?」
そんな思考に飲まれて、
値段を下げに下げて、結局“ほぼ無料”みたいな金額にしたこともありました。
でも、そこから少しずつ考えが変わっていったんです。
あるとき、知人がこう言ってくれたんです。
「お金を払うことで、自分も“本気になる”んだよね。」
その瞬間、ハッとしました。
無料のコンテンツって、読まれたら嬉しいけど、
“消費”されて終わってしまうことも多い。
でも、有料のものは違います。
買った人が「自分の時間とお金を使った」という前提で、
“向き合ってくれる深さ”がまるで違う。
つまり、お金を受け取るというのは、
相手の真剣さに応えるという「循環のスタート」なんです。
じゃあ、どうやってこの「こわさ」を超えていったのか?
僕は、“小さく売って、小さく受け取る”ところから始めました。
・500円のPDFを作ってみる
・noteに300円の有料記事を投稿してみる
・ストアカやココナラで、1,000円のサービスを出してみる
売上は、コンビニでおにぎりとコーヒーが買えるくらい。
でも、そのときの「通知」は、いまでも覚えています。
「〇〇さんが、あなたの商品を購入しました」
たった数百円でも、誰かが“自分の表現にお金を出してくれた”という事実は、
信じられないくらい、自信になりました。
もうひとつ、売ってみて分かったのは、
「お金をもらうことで、書く覚悟が生まれる」ということ。
無料のときは、ちょっと言い回しが雑でも「まあいいか」で済んだのに、
有料にした途端、1行1行の言葉に「これでいいのか」と問い直すようになった。
責任感が生まれる。
丁寧になる。
そして、より良いものを書こうとする。
これは、お金をもらってはじめて芽生える感覚でした。
もちろん、「お金のためだけにやる」必要はありません。
でも、もしあなたが
・「発信をもっと真剣に続けたい」
・「届けたい相手に、ちゃんと届いてほしい」
・「表現に誇りを持ちたい」
そう思っているなら、
“お金をいただくこと”は、それを支える土台になってくれると思います。
次回は、
【「“自分の言葉に価値がある”と思えるようになるまで」】
というテーマでお届けします。
自信がなかった僕が、どうやって「書くこと」に意味を見出すようになったか。
自分を認めるまでのプロセスを、少し深くお話しします。
それでは、また明日。
![]()
城之内修造
コロナ後遺症で退職。 寝込む日もあって、会社で働くことが怖くなりました。 でも、“今できること”を少しずつ続けて、月5万円の収入に。 体調や環境に不安があっても、自分らしく収入をつくる道はあります。 そんな副業のヒントを、実体験をもとに発信中。

売り込みゼロでも選ばれる文章の“型”を知っていますか?

売り込まずに売れる“導線設計”のコツ

あなたの言葉で売れる、“商品選びの軸”を持とう。

レビュー卒業後も成果を出し続ける“1つの視点”

レビューで売れた後に“さらに成果を広げる”人の思考法。