こんにちは、城之内です。
今日もメルマガを読んでくださってありがとうございます。
今回は、副業をやっている人ならほぼ確実に経験するであろう
「売れない時期」の話です。
商品を作った。
ブログを書いた。
SNSも更新している。
メルマガも書いてる。
でも――売れない。
そんな日が、何日も、何週間も、何ヶ月も続く。
僕ももちろん、この時期を経験しました。
メルマガ登録者は100人を超えたのに、
紹介した教材が1つも売れなかったとき。
あるいは、やっと書き上げたセールスレターをメルマガで紹介したのに、
リンクをクリックしてくれたのが、たった1人だけだったとき。
その現実に、正直くじけそうになりました。
「何か根本的に間違ってるのか?」
「このまま続けても意味あるのか?」
毎日のように、自問自答していました。
でも、今だからはっきり言えます。
“売れない時期”を乗り越える力がある人だけが、結果にたどり着く。
しかも、その力は、才能じゃなくて【習慣と思考】です。
今回は、僕が「売れない時期」をどう乗り越えてきたか、
そして、どんな考え方が支えになったかを、3つにまとめてお伝えします。
① 「売れない=意味がない」ではない
副業でいちばん怖いのは、
“売れないこと”ではありません。
「意味がないかもしれない」と思ってしまうことなんです。
僕はこの言葉を、いつも自分に投げかけていました。
「今日のこの作業は、3ヶ月後の売上につながるかもしれない」
「今やってることは、1年後の信用になるかもしれない」
実際に、数ヶ月前の投稿がきっかけで商品が売れたこと、何度もあります。
「すぐ売れなかった」だけであって、
あなたの行動には、すでに“価値の芽”が宿っているんです。
② 「売れない期間」を“整える時間”にする
売れないと焦って、
あれこれ手を広げたり、教材を買い漁ったりしがちですが、
そのときこそやるべきなのは――
“今の自分の発信を、丁寧に整えること”です。
・プロフィール文を見直す
・ステップメールの流れを再点検する
・読者が反応してくれた投稿を深掘りする
・「売れてない理由」を、商品じゃなくて“伝え方”の視点で見直す
これは、売れたときにはなかなかできません。
だから、売れない時期こそ、“磨く”チャンスなんです。
③ 「売れた/売れない」以外の“価値の証明”を集める
これは個人的に、かなり大きな支えになった考え方です。
売上が出ないとき、
「何か自分の進捗が欲しい」と感じますよね。
そんなとき、僕がやっていたのが――
「売上以外の価値ある変化」をメモに残すこと。
たとえば、
・初めて感想をもらえた
・Twitterでいいねがついた
・1人でもクリックしてくれた
・自分の中で、新しい気づきがあった
これらを“進捗”として、記録していました。
すると、売れてない日々が「無駄な空白」じゃなくなっていくんです。
“売れてる人”って、実はみんな「売れてなかった時期」を超えてきた人です。
そして、その時期をただ我慢で耐えたのではなく、
“意味を与えながら、生き抜いた”からこそ、言葉が強くなり、人に届くようになる。
あなたが今、思うように売れていなかったとしても、
そのことに“恥じる理由”なんて一つもありません。
むしろ、今この時期のあなたにしか書けない文章があります。
見えている景色、感じている痛み、試行錯誤の軌跡――
それら全部が、やがて人を惹きつける“コンテンツ”になります。
次回は、
【「“お金をもらうのがこわい”を越えるには?」】
というテーマでお届けします。
最初の売上が怖い。
値付けができない。
自信がない――
それをどう乗り越えたか、お話しします。
それでは、また明日。
![]()
城之内修造
コロナ後遺症で退職。 寝込む日もあって、会社で働くことが怖くなりました。 でも、“今できること”を少しずつ続けて、月5万円の収入に。 体調や環境に不安があっても、自分らしく収入をつくる道はあります。 そんな副業のヒントを、実体験をもとに発信中。

売り込みゼロでも選ばれる文章の“型”を知っていますか?

売り込まずに売れる“導線設計”のコツ

あなたの言葉で売れる、“商品選びの軸”を持とう。

レビュー卒業後も成果を出し続ける“1つの視点”

レビューで売れた後に“さらに成果を広げる”人の思考法。