こんにちは、城之内です。
今日もメルマガを読んでくださってありがとうございます。
今回のテーマは、多くの人が最初に感じる不安、
「発信がこわい」という気持ちについてです。
「何を書いていいか分からない」
「間違っていたらどうしよう」
「誰かに否定されたら怖い」
「知り合いに見られたら恥ずかしい」
こういった感情に心当たりのある方は、きっと少なくないはずです。
僕も、ものすごくありました。
特にSNSで初めて投稿したとき。
投稿ボタンを押す直前まで「本当に出して大丈夫か…?」と迷って、
やっとの思いで押したあとも、
「誰かに見られたらどうしよう」と不安になって、
スマホの画面を思わず伏せてしまったことがあります。笑
でも今は毎日こうしてメルマガを書いています。
「こわさ」を完全に克服したわけじゃありませんが、
以前よりずっと、自然体で発信できるようになりました。
では、何が僕を変えてくれたのか?
いま、振り返ってわかることがあります。
① 「“誰か”を想像して書く」と、恐怖が薄れる
漠然と「フォロワー全体」や「読者全体」に向けて書こうとすると、
どうしても「変に思われないか?」「炎上しないか?」と身構えます。
でも、たとえば――
・副業を始めたばかりの1ヶ月前の自分
・今、不安を感じている友人
・いつも読んでくれているあの人
こういう具体的な「誰か」を想像すると、自然と文章が柔らかくなり、
こわさも和らぐんです。
② 「書かない方がもっと怖い」と気づいた
発信して失敗するのも怖いけど、
「発信しないことで、何も始まらない」ことの方が、
長期的にはずっと怖いと気づいたんです。
誰にも否定されない代わりに、誰にも届かない。
間違えることはないけど、誰の記憶にも残らない。
「そっちの方が、よっぽど怖くないか?」と、
あるとき自分に問い直しました。
③ 「誰にも届かない時期」が、心の筋トレになる
実は、“こわさ”を一番やわらげてくれたのは、
無反応な日々だったかもしれません。
SNSに投稿しても、反応ゼロ。
ブログもアクセスゼロ。
メルマガも、開封されてるかもわからない。
でも、その時期に書き続けたおかげで、
「別にウケなくても、書ける」という耐性がつきました。
不思議なもので、誰にも見られてない時期ほど、発信の恐怖に慣れやすいんです。
結局、“こわさ”はゼロにはなりません。
でも、発信をやめる理由にはならない。
むしろ、「それでも書くこと」にこそ、意味があります。
読者の中には、
「発信が怖い」と感じながらも、このメルマガを読んでくださっている方が
たくさんいらっしゃると思います。
そんなあなたに伝えたいのは、
“こわさ”ごと、出してしまっていいということです。
「こんなことを書くのが怖いです」
「読まれなかったらどうしようと思ってます」
そう書いてください。
それだけで、共感してくれる人が必ずいます。
人は、完璧な人より、“迷いながら進んでる人”に惹かれるものだから。
次回は、
【「“あきらめなかった人”が最後に得たもの」】
というテーマでお届けします。
実績も肩書きもなかった人が、
じわじわと“選ばれる人”になっていった過程。
そこには、「ひとつの習慣」がありました。
それでは、また明日。
![]()
城之内修造
コロナ後遺症で退職。 寝込む日もあって、会社で働くことが怖くなりました。 でも、“今できること”を少しずつ続けて、月5万円の収入に。 体調や環境に不安があっても、自分らしく収入をつくる道はあります。 そんな副業のヒントを、実体験をもとに発信中。

売り込みゼロでも選ばれる文章の“型”を知っていますか?

売り込まずに売れる“導線設計”のコツ

あなたの言葉で売れる、“商品選びの軸”を持とう。

レビュー卒業後も成果を出し続ける“1つの視点”

レビューで売れた後に“さらに成果を広げる”人の思考法。