こんにちは、城之内です。
今日もメルマガを開いてくださって、ありがとうございます。
今回のテーマは、発信を始めようとした人が必ずぶつかる悩み。
それは――
「肩書きや実績がない自分に、価値なんてあるのか?」という問いです。
僕も、ずっとこの壁に悩んでいました。
・有名な会社に勤めていたわけでもない
・フォロワーが万単位いるわけでもない
・本を出したこともなければ、華やかな経歴もない
「こんな自分の話なんて、誰が読みたいんだろう?」
そんなふうに思って、発信ボタンを押す手が止まる。
そんな日が何度もありました。
でもあるとき、ふと気づいたんです。
「肩書きが“ある”人の話より、肩書きが“ない”人の話のほうが、刺さることがある」と。
たとえば、ある日SNSに投稿した、
「僕が副業で最初の1000円を稼ぐまでに3ヶ月かかった話」。
これは、特に実績もノウハウもない、ただの失敗談でした。
でも、びっくりするくらい反応があったんです。
「自分もまさに今、そのフェーズです」
「勇気をもらいました」
「うまくいってない話って、すごく安心します」
つまり、“遠くにいる人”より、“隣にいる人”の言葉が響くことがあるんです。
肩書きや実績は、発信の“信頼”にはなるけど、
“共感”にはなりにくい。
でも、失敗談や試行錯誤の途中経過は、
“共感”を生み、読者との距離を縮める力を持っている。
僕が考える「肩書きゼロでも価値が伝わる文章」のコツは、以下の3つです。
① 体験談を書く(教えない)
発信初心者の多くが「価値を提供しなきゃ」と思って、
知識やノウハウを教えようとします。
でも、それよりも――
・自分がやってみたこと
・そこで感じたこと
・失敗したけど、得た気づき
こういう“体験ベース”の話の方が、ずっと読まれます。
② 書き手の「視点」に価値があると信じる
たとえば、同じ景色でも、
カメラマンによってまったく違う写真になるように、
同じ出来事でも、
あなたの視点で語られると、それが“新しい価値”になるんです。
だから、堂々と「私はこう思った」と書いていい。
むしろ、それがあなたの“ブランド”になります。
③ 「これを書いていいのかな?」と思ったら、書いてみる
自信がないことほど、人に届く。
書いていて「こんなこと言って大丈夫かな…」と思ったときこそ、
読者の心に刺さる言葉が生まれている証拠です。
それは、あなたが“自分の言葉”を選んでいるから。
うまくまとめようとしなくていい。
気持ちを込めて、ただ「今のあなた」を書いてください。
肩書きがない。
実績もない。
影響力もない。
でも、それでも発信できる。
そして、それでも人は動く。
読者が欲しいのは、完璧な誰かの“答え”ではなく、
同じ場所から始めてる誰かの“物語”なのだと思います。
次回は、
【「“発信がこわい”をどう乗り越えるか」】というテーマでお届けします。
・人にどう思われるか不安
・批判されたくない
・何を書いていいかわからない
そんな“最初の壁”をどう超えてきたかを、僕の経験とともにお話しします。
それでは、また明日。
![]()
城之内修造
コロナ後遺症で退職。 寝込む日もあって、会社で働くことが怖くなりました。 でも、“今できること”を少しずつ続けて、月5万円の収入に。 体調や環境に不安があっても、自分らしく収入をつくる道はあります。 そんな副業のヒントを、実体験をもとに発信中。

売り込みゼロでも選ばれる文章の“型”を知っていますか?

売り込まずに売れる“導線設計”のコツ

あなたの言葉で売れる、“商品選びの軸”を持とう。

レビュー卒業後も成果を出し続ける“1つの視点”

レビューで売れた後に“さらに成果を広げる”人の思考法。