発信を続ける理由が「お金」だけだと、続かない理由。

目安時間 4分
  • twitterへのtweet

こんにちは、城之内です。
いつもメルマガを読んでくださって、ありがとうございます。

 

今回は、ある意味で副業の“核心”に触れる話をします。

 

それは、
「収益が出ていない状態でも、発信を続ける意味があるのか?」
というテーマです。

 

副業を始めると、誰でも一度はこう思います。

「このまま続けて意味あるのかな…?」
「時間をかけてるのに、全然お金にならない」
「続けるモチベーションが保てない」

 

僕も、何度もそう思いました。
メルマガを書いても、ゼロ反応。
ブログを書いても、アクセスゼロ。
SNSに投稿しても、無反応。

 

努力が数字に反映されないとき、
人は「意味」を見失いやすい。

 

でも僕は、それでも発信を続けたことで得られたものがあるんです。
そしてそれは、「収益」よりも、もっと大きな価値でした。

 

まずひとつ、すぐに実感したのは、
「自分の思考が整理されていく」ということ。

何気なく思っていることも、
「誰かに伝える」ために言葉にすると、
曖昧だった考えがハッキリしてきたり、
逆に「これは言葉にできないな」と気づけたりします。

 

それって、
“自分との対話”なんですよね。

次に、発信を続けているうちに、
“共鳴する人”が現れはじめました。

 

それは、いきなり商品を買ってくれる人じゃない。
でも、毎回メルマガを開いてくれる人。
DMで「読んでます」と言ってくれる人。
ときどき「今日の投稿、沁みました」と感想をくれる人。

この人たちは、収益ゼロの時代に出会った“原点の読者”です。

 

このつながりこそが、
後々、収益に変わる“種”になる。

僕自身、今のクライアントや取引先、商品を買ってくれた読者のほとんどが、
「収益ゼロの頃の発信」を見ていた人たちなんです。

 

つまり、“収益の前に、信頼が先に築かれていた”ということ。

そして、もうひとつ大きな意味があります。

それは、
「収益が出ていない時期にこそ、“自分が何者か”が磨かれていた」ということ。

 

発信を続けるうちに、

・自分が何に共感しやすいか

・どんな人に言葉が響くのか

・自分の語彙やリズムはどういうものか

そういう“自己理解”が深まっていく。

 

そして、それはあとからやってくる“収益化の基礎”になります。

収益ゼロの時期にやっていたことは、
決してムダじゃなかった。

 

むしろ、あの時期があったからこそ、
「お金が発生してからも、自分を見失わずにいられる」のだと思います。

 

最後に、こんな言葉を贈ります。

「発信とは、売ることではなく、
自分という人間を、“差し出し続ける行為”である。」

それを続ける人に、
結果は必ず、あとからついてきます。

 

次回は、少し雰囲気を変えて、
【「“家族との時間”を最優先にした副業設計」】についてお話しします。

家庭がある人、子どもがいる人。
副業の時間と家族の時間の“天秤”で悩んでいる方に、読んでほしい内容です。

それでは、また明日。

  • twitterへのtweet

この記事に関連する記事一覧

プロフィール

城之内修造

城之内修造

コロナ後遺症で退職。 寝込む日もあって、会社で働くことが怖くなりました。 でも、“今できること”を少しずつ続けて、月5万円の収入に。 体調や環境に不安があっても、自分らしく収入をつくる道はあります。 そんな副業のヒントを、実体験をもとに発信中。

最近の投稿