こんにちは、城之内です。
今日もメルマガを読んでくださってありがとうございます。
今回は、発信を続けている人が一度は感じるであろう、
「最近、自分の書くことが薄い気がする…」という悩みに向き合ってみます。
僕自身、何度も経験があります。
ネタはあるはずなのに、
書いていてワクワクしない。
まとめてみても、どこか響かない。
読み返して、「なんか物足りないな」と感じてしまう。
そんな“停滞期”が、定期的にやってきます。
でも、これにはちゃんと“意味”があります。
そして結論から言えば、
「何を書いても薄く感じる時期」こそが、次のステージの入口なんです。
人は、自分の変化に敏感なときほど、
“これまで通用していたやり方”に違和感を持ちます。
それは、あなたの視点や感性が高くなってきているサインなんです。
今まで「良いと思っていたもの」が、
自分の中で物足りなくなってきた――
それは実力不足じゃなくて、
“感受性が進化している”からこそ感じる違和感です。
じゃあ、どうすればいいか?
僕が試してきた、いくつかの方法をシェアします。
方法①:「外」に答えを求めない
この時期にありがちなのが、
「もっとすごい書き方を学ぼう」
「テンプレを増やそう」
「誰かの文章を真似しよう」という流れ。
でも、不思議なもので、
“薄さ”は外の知識で埋まらないんです。
むしろ、「自分の内側」に戻ることの方が、大きなヒントになります。
方法②:「自分のリアル」に深く潜る
この停滞期には、“自分の感情や体験”にもっと近づくのが効果的です。
・最近、心が動いたことは?
・苦しかったけど、乗り越えた小さな出来事は?
・誰かの言葉に傷ついた経験は?
答えを「見栄えのいいネタ」から探すのではなく、
“まだ言葉になっていない、自分の内面”から拾い上げてみる。
そこに、本当に強くて伝わる言葉が眠っています。
方法③:「書くのをやめず、量を減らす」
こういう時期に「毎日書かなきゃ」と気合いを入れてしまうと、
空回りしてしまいます。
だから、“書く量”を減らして、“感じる時間”を増やすのがポイントです。
・無理に1,000文字書くのをやめて、100文字にしてみる
・メモに断片的な感情だけ残す
・文章にしない日があってもOK
言葉は、静かな時間の中で磨かれていきます。
僕は、「薄いな…」と悩んでいたある時期に、
旅先で見た光景をそのまま書いたことがありました。
夕暮れの港で、釣りをしていた親子。
特別な出来事ではないけれど、
「この時間が守られてほしいな」と思った。
その気持ちを、そのまま書いたら、
今までで一番、感想が多く届きました。
「なんでか分からないけど、泣きそうになりました」
「自分も父と釣りをした記憶を思い出しました」
“内容の濃さ”って、情報量ではなく、感情の深さなんだと実感した瞬間でした。
もし今あなたが、
「最近、書く言葉が薄く感じる」と思っているなら、
それはあなたが、次のステージに入ろうとしている証拠です。
焦らなくて大丈夫。
手が止まりそうになっても、
あなたの言葉は、静かに“深まり”の中にいます。
次回は、
【「“売れない時期”をどう乗り越えるか」】について書いてみようと思います。
お金が入らない焦り。
家族の視線。
自己否定――
それでも、やめなかった人が何を支えにしていたのか。
それでは、また明日。
![]()
城之内修造
コロナ後遺症で退職。 寝込む日もあって、会社で働くことが怖くなりました。 でも、“今できること”を少しずつ続けて、月5万円の収入に。 体調や環境に不安があっても、自分らしく収入をつくる道はあります。 そんな副業のヒントを、実体験をもとに発信中。

売り込みゼロでも選ばれる文章の“型”を知っていますか?

売り込まずに売れる“導線設計”のコツ

あなたの言葉で売れる、“商品選びの軸”を持とう。

レビュー卒業後も成果を出し続ける“1つの視点”

レビューで売れた後に“さらに成果を広げる”人の思考法。