こんにちは、城之内です。
昨日、佐渡の家の庭で草刈りをしました。
草刈り機もないのに、軍手と鎌だけで。
見た感じでは「1時間もあれば終わるだろ」と思ったのですが、
30分で汗だく、腰はバキバキ、
そして“手で刈った雑草”は、ほとんど地面に貼りついたままでした。
心が折れました。完全に。
結局、佐渡市のシルバー人材センターに頼むことに。
その数日後、
軽トラでやってきた70歳過ぎのおじいちゃんが、
エンジン音と共に草刈り機を唸らせ、
僕が半日かけても終わらなかった庭を、わずか2時間でスッキリ片づけてくれたんです。
「いや、最初から頼めばよかった」と本気で思いました。
ここでの教訓は明快です。
努力することそのものは尊いけれど、
「道具(=正しい方法)」が無ければ、結果にはつながらないということ。
副業も、まったく同じです。
草刈りで言えば「草刈り機」や「軍手」「燃料」が必要だったように、
副業で成果を出すには、最初に揃えるべき“道具”があります。
道具①:自分専用の「届けたい読者像」
→ 漠然とした「フォロワー」ではなく、
たった一人の理想の読者を“設定”して文章を書く。
たとえば:
・35歳、営業職、会社の評価に悩んで副業を探している男性
・育児中で、家で1日2時間だけ作業できる主婦
この“ひとり”に届くかどうかだけを考えて、発信を続ける。
それだけで、文章の響き方がまるで変わります。
道具②:「プロの型」から学ぶテンプレート思考
→ 本業がある人には、時間がない。
だからこそ、ゼロから考えるのをやめて、成果の出ている構造を真似るのが第一歩です。
たとえば、
・メルマガの「王道7通ステップ構成」
・Twitterの「共感・ノウハウ・参加型」の3種投稿
・プロフィール文の型:「実績 → 想い → 提供内容」
努力が報われるのは、型を知ったあとです。
道具③:「相談できる相手」(もしくは過去の自分)
→ 最初は、孤独でいいです。
でも、行き詰まった時に、「誰かに話す」だけで視界が開けることがあります。
僕がよくやっていたのは、「1年前の自分」に手紙を書くこと。
・どんな悩みを持っていたか
・どんな言葉をかけてあげたかったか
・今だからわかる「近道」は何か
それを、そのまま「note」にしたら、反応がもらえました。
■ 心が折れたら、「人に頼る」ことも選択肢
たとえば草刈り。
「プロに頼むこと」は「自分の敗北」じゃありません。
むしろ、
「自分に向いてないことは、人に任せてしまう」
という“賢い経営者マインド”です。
副業も同じで、最初から一人で全てをやる必要はありません。
無料で読めるメルマガ、先人のブログ、Twitterの失敗談。
誰かの“草刈り風景”を覗かせてもらいながら、
道具を手に入れて、自分の庭を整えればいいんです。
・心が折れる努力は「方法」が間違っているだけかもしれない
・成果を出すには「正しい道具」を揃えることが先
・副業でも「相談」や「外注」は遠慮なく使っていい
・効率化は「ラクをすること」ではなく「本質に集中するため」の選択
僕は草刈りを通じて、
副業における「失敗する人の共通点」を再確認しました。
それは――
「自分一人で、道具も無く、全部やろうとすること」です。
あなたがこれから副業を始めるなら、
どうか最初に、「草刈り機」を手に取ってください。
![]()
城之内修造
コロナ後遺症で退職。 寝込む日もあって、会社で働くことが怖くなりました。 でも、“今できること”を少しずつ続けて、月5万円の収入に。 体調や環境に不安があっても、自分らしく収入をつくる道はあります。 そんな副業のヒントを、実体験をもとに発信中。

売り込みゼロでも選ばれる文章の“型”を知っていますか?

売り込まずに売れる“導線設計”のコツ

あなたの言葉で売れる、“商品選びの軸”を持とう。

レビュー卒業後も成果を出し続ける“1つの視点”

レビューで売れた後に“さらに成果を広げる”人の思考法。